2012年02月07日
ポインのその後
クリスマスから7週間経ちました
我が家の
リビングに置いた
ジェスターレッド
花も葉っぱも落ち
哀れな状態です
こうなると
葉からの蒸散も少なくなり
土はほとんど乾かなくなります
水のやり過ぎは禁物です
茎が硬ければ
大丈夫!!
厳冬期をどうにか乗り越えれば
春以降に切り戻します
しばし、我慢です
リビングに置いた
ジェスターレッド
花も葉っぱも落ち

哀れな状態です

こうなると
葉からの蒸散も少なくなり
土はほとんど乾かなくなります
水のやり過ぎは禁物です

大丈夫!!
厳冬期をどうにか乗り越えれば
春以降に切り戻します
しばし、我慢です

2012年01月19日
プリンセチアが
昨年末
に室内に置いた
プリンセチア
ホットピンク
色がだいぶ薄くなっています
主枝ですが
花は落ちて
脇芽がだいぶ大きくなってきています
普通ならば
まだ、脇芽はこんなに展開しないのですが
枝の勢いが強かったのだと思います
今後はちょっと早めの
春の成長をしていくと思います
時期外れなので
肥料はやらずに様子をみようと思います

プリンセチア
色がだいぶ薄くなっています
花は落ちて
脇芽がだいぶ大きくなってきています
普通ならば
まだ、脇芽はこんなに展開しないのですが
枝の勢いが強かったのだと思います
今後はちょっと早めの
春の成長をしていくと思います
時期外れなので
肥料はやらずに様子をみようと思います
2011年06月23日
サンパ終了♪
本日の出荷をもって
サンパチェンスの出荷が終了しました
今期は、震災以降の省エネ志向もあってか
まずまず、順調に出荷できました
でも、私個人の栽培技術には
まだまだ、課題は多いです
最後のリピート注文先に
うちから車で5分ほどのHCがあったので
直接納品してきました
売り場にあった
徒長した株です
この店舗でも
昨年よりは
売り上げは伸びたそうですが
徒長して
見切る商品も
あります
出戻りさせていただきました
数週間
店頭に並び、徒長、老化した株
どうなるか?
かなり張っていた
根は切って
テラコッタに
深めに植え込みました
ピンチはしていません
どうなるか?
私の望みは
驚愕!!
サンパチェンスの生育旺盛ぶり!!
っていくかな~?
しっかり、モニタリングしてみようと思います
サンパチェンスの出荷が終了しました

今期は、震災以降の省エネ志向もあってか
まずまず、順調に出荷できました
でも、私個人の栽培技術には
まだまだ、課題は多いです
最後のリピート注文先に
うちから車で5分ほどのHCがあったので
直接納品してきました
徒長した株です
この店舗でも
昨年よりは
売り上げは伸びたそうですが
徒長して
見切る商品も
あります
出戻りさせていただきました
数週間
店頭に並び、徒長、老化した株
どうなるか?
根は切って
テラコッタに
深めに植え込みました
ピンチはしていません
どうなるか?
私の望みは
驚愕!!
サンパチェンスの生育旺盛ぶり!!
っていくかな~?
しっかり、モニタリングしてみようと思います

2010年07月07日
レックスベゴニア
母の日に出荷していた
レックスベゴニア
花よりも葉っぱ
を楽しむ
ベゴニアなので
室内の陽が
あまりない場所に
置いていました
左:室内鑑賞中
右:ハウスにあった
残り物
見事に違いが出ました
葉っぱ
を楽しむものとはいえ
やっぱり、ベゴニアですね
明らかに日照不足で
今にも枯れてしまいそうです
早速
戸外に出したいと思います
元気のない株を
再生させる場合は
好環境下に置いて
しばし、元気が出てくるのを待ちます
新芽などの展開が確認できてから
鉢あげや、追肥を始めます
元気のない株への
みずやりは、極力控えます
夏の暑さは
ちょっと苦手ですけど
しっかり管理して
復活させたいと思います
レックスベゴニア
花よりも葉っぱ

ベゴニアなので
室内の陽が
あまりない場所に
置いていました

右:ハウスにあった
残り物
見事に違いが出ました

葉っぱ

やっぱり、ベゴニアですね

明らかに日照不足で
今にも枯れてしまいそうです

早速

元気のない株を
再生させる場合は
好環境下に置いて
しばし、元気が出てくるのを待ちます
新芽などの展開が確認できてから
鉢あげや、追肥を始めます
元気のない株への
みずやりは、極力控えます
夏の暑さは
ちょっと苦手ですけど
しっかり管理して
復活させたいと思います

2010年03月24日
プリンセチアの切り戻し
春分の日が過ぎ
桜も咲きました
プリンセチアの切り戻しに
いい時期になりました
(カタこりんさんはすでに実践されてます)
楽しませてくれた
プリンセチア
一部の枝には
腐れも入っています
思いっきり
切り戻します
分枝したところから
2~3節残して切ります
今冬
に
仕上げるためには
これから数回の切り戻しをしなければなりません
肥料は、節からの新芽が確認できてからなので
5月頃になるかと思います
桜も咲きました

プリンセチアの切り戻しに
いい時期になりました

(カタこりんさんはすでに実践されてます)
プリンセチア
一部の枝には
腐れも入っています
切り戻します

分枝したところから
2~3節残して切ります
今冬

仕上げるためには
これから数回の切り戻しをしなければなりません
肥料は、節からの新芽が確認できてからなので
5月頃になるかと思います
タグ :プリンセチア
2010年01月04日
年賀状を持って
我が家では
正月の恒例行事になりかかってますが
大型家具店 SAKODAに行って来ました
年賀状の抽選番号をチェックして
(今年は数字0の数)
その数に応じて割引が受けられます
15%OFFの年賀状がありました(from まさやん)
素敵な緑のバケツを買いました
部屋に飾っていたモンステラの陶器鉢が割れていたので
早速植え替えました
あくまでも
バケツなので
底に穴は開いていません
加湿を避けるために
発泡スチロール(園芸資材)を
底土(ごろ土)の換わりに
多めに入れました
こんな感じ
カントリー風になりました
土の量も増え
肥料も入っているので
少しずつ元気になってくれれば
いいのですが
観葉植物などの大鉢を
室内におく場合は
おしゃれな鉢がなかなかないし
底に穴が開いていると
水などでフロアを汚す心配があります
今回は鉢底に発泡スチロール材で通気をよくして
水遣りも少なくする必要がありそうです
正月の恒例行事になりかかってますが
大型家具店 SAKODAに行って来ました
年賀状の抽選番号をチェックして
(今年は数字0の数)
その数に応じて割引が受けられます

15%OFFの年賀状がありました(from まさやん)
素敵な緑のバケツを買いました

部屋に飾っていたモンステラの陶器鉢が割れていたので
早速植え替えました
バケツなので
底に穴は開いていません
加湿を避けるために
発泡スチロール(園芸資材)を
底土(ごろ土)の換わりに
多めに入れました

カントリー風になりました
土の量も増え
肥料も入っているので
少しずつ元気になってくれれば
いいのですが
観葉植物などの大鉢を
室内におく場合は
おしゃれな鉢がなかなかないし
底に穴が開いていると
水などでフロアを汚す心配があります
今回は鉢底に発泡スチロール材で通気をよくして
水遣りも少なくする必要がありそうです
2009年11月20日
プリンセチアの管理
プリンセチアは
ポインセチアの仲間でトウダイグサ科の植物です
今年、suntory flowers から発売された新品種です
2週間前から
キッチンの流しの横に
置いている
プリンセチアです
置き場所は
窓際ではないので
光はそこまで当たりません
水やりは
まだ2回しかやってません
週一回のペースです
室温は
暖房器具の近くではないですが
けっこう高めです
置き場所
室内の光が差し込むところがいいと思います
温風が直接あたる場所は避ける
水やり
まず、どれくらいの間隔で乾くか確認してください
土の表面が完全に乾いてから
上げてください
水を極力控えるのがポイント
肥料は花の咲いてる期間は必要ありません
ピンクホワイト
3色ある中で
私は一番好きです
中心のマメみたいのが
花です
色づく周りの葉は苞(ほう)
と呼ばれる部分です
花が進み
落花し始めています
お花屋さんで、ポインセチアなどを買われる際は
花の進み具合を確認して買われると
上手に株を選べるかもしれません
プリンセチアは
苞(ピンク部分)が痛みにくく、落葉もしにくいようです
キッチンに置いた鉢も
環境をあまり気にすることなく
2週間経って、ますます苞(ピンク部分)が大きく、きれいになってます
クリスマス
は当然ですが
どこまで持つかが楽しみです
ポインセチアの仲間でトウダイグサ科の植物です
今年、suntory flowers から発売された新品種です

キッチンの流しの横に
置いている
プリンセチアです
置き場所は
窓際ではないので
光はそこまで当たりません
水やりは
まだ2回しかやってません
週一回のペースです
室温は
暖房器具の近くではないですが
けっこう高めです
置き場所
室内の光が差し込むところがいいと思います
温風が直接あたる場所は避ける
水やり
まず、どれくらいの間隔で乾くか確認してください
土の表面が完全に乾いてから
上げてください
水を極力控えるのがポイント

肥料は花の咲いてる期間は必要ありません
3色ある中で
私は一番好きです

中心のマメみたいのが
花です
色づく周りの葉は苞(ほう)
と呼ばれる部分です
花が進み
落花し始めています
お花屋さんで、ポインセチアなどを買われる際は
花の進み具合を確認して買われると
上手に株を選べるかもしれません

プリンセチアは
苞(ピンク部分)が痛みにくく、落葉もしにくいようです
キッチンに置いた鉢も
環境をあまり気にすることなく
2週間経って、ますます苞(ピンク部分)が大きく、きれいになってます
クリスマス

どこまで持つかが楽しみです

2009年09月24日
頑張った・カリブラ
熊本の残暑は
実に厳しいです
今日も32℃超えだったようです
カリブラコア
セレブレーション
ピンチ後
一か月が過ぎ
綺麗に咲きました
また
なかなかの耐暑性も
見せてくれました
コンテナで管理する花々は
残暑が厳しくとも
元気さが戻ってきていますが
街頭の花壇の花々は
さすがに雨が少なく
散々な状況になっている所も
少なくないようです
一雨
欲しいところです
実に厳しいです

今日も32℃超えだったようです

セレブレーション
ピンチ後
一か月が過ぎ
綺麗に咲きました
また
なかなかの耐暑性も
見せてくれました

コンテナで管理する花々は
残暑が厳しくとも
元気さが戻ってきていますが
街頭の花壇の花々は
さすがに雨が少なく
散々な状況になっている所も
少なくないようです

一雨


2009年08月19日
カリブラコア
今日も暑い一日になりました
カリブラコア”セレブレーション”
残暑の中でも頑張ってます
花は
少なくなったものの
どうにか
持ちこたえています
3色
インディンゴ
ローズ
ホワイトを
植えたのですが
ホワイトは弱かったようです
ピンチしました
秋には
綺麗な花を咲かせて
くれるでしょう

カリブラコア”セレブレーション”
残暑の中でも頑張ってます

少なくなったものの
どうにか
持ちこたえています
3色
インディンゴ
ローズ
ホワイトを
植えたのですが
ホワイトは弱かったようです

秋には
綺麗な花を咲かせて
くれるでしょう

2009年07月08日
八分目!!
6月1日に
ハードピンチ後植え込んだロベリア”テクノ”
なかなかの復活をしてくれました
苗痛みがかなりひどかったわりには
上々です
アップライトブルー
バイオレット
今、八分咲き程度です
花は満開手前が美しいですね
花痛みは無いし
イキイキ見えます
八分目あたりがベストです
ごっちゃんの場合は
なかなかベストの腹八分目が実行できず
ハードピンチ後植え込んだロベリア”テクノ”
なかなかの復活をしてくれました

苗痛みがかなりひどかったわりには
上々です

バイオレット
今、八分咲き程度です
花は満開手前が美しいですね

花痛みは無いし
イキイキ見えます
八分目あたりがベストです
ごっちゃんの場合は
なかなかベストの腹八分目が実行できず
