2011年05月13日
2011年04月13日
ともだち
今日、福島の友人に電話した
震災から一カ月が経ち
福島の中通である彼の周辺は
だいぶ落ち着いてきたらしい
ライフライン、物流など正常に近づきつつあり
放射能の問題も現時点では大丈夫
電話口のそばでは
もうすぐ3歳になる息子さんの
かわいらしい声も聞こえてくる
ただ、大地震以来
その息子さんが以前よりも甘えるようになり
余震があると、泣き出してしまうそうだ
その他とりとめのない話をしただけなのだが
彼の口から
『話しているだけで、勇気づけられる』
という言葉
ビックリした。
ちょっと嬉しかった。
『頑張って』ではなく
『じゃあまたね』と言って電話を切った
震災から一カ月が経ち
福島の中通である彼の周辺は
だいぶ落ち着いてきたらしい
ライフライン、物流など正常に近づきつつあり
放射能の問題も現時点では大丈夫
電話口のそばでは
もうすぐ3歳になる息子さんの
かわいらしい声も聞こえてくる
ただ、大地震以来
その息子さんが以前よりも甘えるようになり
余震があると、泣き出してしまうそうだ
その他とりとめのない話をしただけなのだが
彼の口から
『話しているだけで、勇気づけられる』
という言葉
ビックリした。
ちょっと嬉しかった。
『頑張って』ではなく
『じゃあまたね』と言って電話を切った
2011年04月03日
桜の木下で
今日は日曜日
忙しくしたわけではないが
一日仕事でした
子供たちは
桜の木下でお友達と一緒に遊んでます

こないだまで
日曜とえば、どこかに連れ出して
子守をしなければならなっかたのに
今では子供だけで遊んでいます
やることないからしごとでもすっか~!!
そんな日曜日の過ごし方…
さびしいかも…
忙しくしたわけではないが
一日仕事でした
子供たちは
桜の木下でお友達と一緒に遊んでます

こないだまで
日曜とえば、どこかに連れ出して
子守をしなければならなっかたのに
今では子供だけで遊んでいます
やることないからしごとでもすっか~!!
そんな日曜日の過ごし方…
さびしいかも…
2011年03月25日
2011年03月23日
2011年03月18日
一週間が経ち
大震災から、一週間が経ちました。
母の実家、岩手県宮古市も甚大な被害を受けたようです。
連日の大津波の報道に心配しましたが
発生から4日目に
親戚の無事が確認されました。
この大震災の被害は
いまだ拡大するばかり
先行きの見えない中
今日も、何の障害もなく仕事に打ち込めることに
感謝したいと思います。
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
母の実家、岩手県宮古市も甚大な被害を受けたようです。
連日の大津波の報道に心配しましたが
発生から4日目に
親戚の無事が確認されました。
この大震災の被害は
いまだ拡大するばかり
先行きの見えない中
今日も、何の障害もなく仕事に打ち込めることに
感謝したいと思います。
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
2011年02月14日
ともチョコ☆
今日はバレンタインデイ
直前の日曜日である昨日は
子供たちも
ともチョコ☆作りで大忙しでした
娘を
リーダーに
作ったチョコです
息子の友達(女の子)がチョコを
届けてくれました
そのお返しに息子がチョコを渡す
性別は関係なく
好きな人にチョコを贈る
私の青春時代のドキッドキ
のバレンタインとは
大きく違います
男性から女性に花を贈る2月14日
「本物のバレンタインはじめよう」
「フラワーバレンタイン」が定着する日も遠くないかもしれない

直前の日曜日である昨日は
子供たちも
ともチョコ☆作りで大忙しでした

リーダーに
作ったチョコです
息子の友達(女の子)がチョコを
届けてくれました
そのお返しに息子がチョコを渡す
性別は関係なく
好きな人にチョコを贈る
私の青春時代のドキッドキ

大きく違います
男性から女性に花を贈る2月14日
「本物のバレンタインはじめよう」
「フラワーバレンタイン」が定着する日も遠くないかもしれない
2011年02月12日
台湾記~観光編~
たくさんの人々
実に、エネルギッシュな街です
食堂には
いろんな料理・食材が
ありました
食用ガエルです
さすがの私も
挑戦しませんでした

画像ゆえ
ここでの香りをお伝えできませんが
臭過ぎた

記念講堂
めちゃくちゃ
大きかったです

初の台湾
想像ほどに、いろんなもので
日本との格差は感じず
東アジアの雄として
もっともっと
私(日本人)も頑張らなければ
いけないと強く感じました
そして
今度は是非、家族で
海外に出向き
子供たちにもいろんなものを
見せてやりたくなりました
そのためにも
しっかりとした農業経営をしなければ
いけませんね

2011年02月11日
台湾記~花市場編~
花市場に隣接する
卸売り屋さんです
切花を中心に
洋蘭などが並んでいました
球根ベゴニアの鉢物
その下に二段
ヘデラが敷かれています

ヘデラは観葉ゆえに
そう痛むものではないですが

いいぞ!!台湾!!
このおおらかさ(アバウトさ)が
売られている花々にも出ているようで
品質は日本よりも劣るようでした
価格に大差はなかったです
2011年02月11日
台湾記~花博編~
月曜日から
花博を中心に部会研修として
台湾に行って来ました
広大な
花博会場です
びっくりするほどの
人々
胡蝶蘭が
きれいに咲いています
台湾は洋蘭の一大産地です
シクラメン
そしてその背後には
アジサイ
日本では考えられない
組み合わせに
ビックリ
インパチェンス
台北市街のあちこちにも
咲いていました
熱帯地方の真冬は
16℃~25℃
降水量もあまり多くないようで
多くの植物にとって、ベストな環境
よって日本人の季節感とはまったく違うもので
いろいろ、きれいに咲いていました
花博を中心に部会研修として
台湾に行って来ました
花博会場です
びっくりするほどの
人々

きれいに咲いています
台湾は洋蘭の一大産地です
そしてその背後には
アジサイ
日本では考えられない
組み合わせに
ビックリ

台北市街のあちこちにも
咲いていました
熱帯地方の真冬は
16℃~25℃

降水量もあまり多くないようで
多くの植物にとって、ベストな環境

よって日本人の季節感とはまったく違うもので
いろいろ、きれいに咲いていました