2010年10月30日

阿蘇へ

阿蘇・内牧に行ってきました
阿蘇へ いい景色ですねキラキラ
 
 花市場の研修です












阿蘇へ バラの切花農家
 小野さんのハウスです

 温泉熱を利用した
 硬質フィルムの
 屋根型の立派ハウスです









阿蘇へ 真っ赤なバラ
 素敵ですね













阿蘇へ トルコキキョウ
 佐伯さんのハウスです
 
 彼は私の一歳年上
 おしゃれな方です











阿蘇へ ピンクの八重
 














阿蘇へ これまた
 きれいです













切花はやっぱり素敵ですね
一輪が勝負で
鉢物よりも魂が入ってますラブ

今、私の中では切花がアツイです(以前では考えられないですけど…)

この花の業界では
マーケティングの大きさは切花鉢物(苗物)

いつかは、切花を栽培してみたいです

ただ
『鉢物も、ろくに作れんとに無理じゃないですか?』
と後輩の一言。。。
『だよね。。。』困ったな




同じカテゴリー(作業日誌)の記事画像
二月、そして始まりました
いよいよ
風邪にご注意
仕事納めに
嘘ついちゃいました
秋分の日
同じカテゴリー(作業日誌)の記事
 二月、そして始まりました (2013-02-02 17:35)
 いよいよ (2013-01-15 20:29)
 風邪にご注意 (2013-01-11 17:41)
 仕事納めに (2012-12-28 16:01)
 嘘ついちゃいました (2012-10-09 18:23)
 秋分の日 (2012-09-22 21:27)

Posted by ごっちゃん at 09:52│Comments(8)作業日誌
この記事へのコメント
きつい一言!

でも、意外と的確。

安い時にはいろいろ考える。

それ当然!!

そしてけっこう必然・・・・・・。
Posted by 農場長 at 2010年10月30日 15:31
農場長さんへ
鉢物(苗物)
復権はあるんですかね?
切り花は
底打ちしたっぽいですね
Posted by ごっちゃんごっちゃん at 2010年10月30日 17:46
切り花綺麗ですねー!!
今年結構気合い入れて作ったんですが
やっぱり「切り花苗」じゃなかなかいかんかったです・・・(+o+)
Posted by とーるくんとーるくん at 2010年10月30日 22:44
とーるくんへ
おっ!!
もう実戦してるんですね(笑)
俺もやってみようかな~
Posted by ごっちゃんごっちゃん at 2010年10月31日 08:30
結局は生産者がマスターベーションしてるって事ですよね。

花はかなりの人が嫌いじゃないし、見れば安らぐ。
だけど買わない。
だから売れない。

・・・・・・なぜ?

そこを分からずに作っているのだから、普通の企業じゃすでに倒産ですよね。

きっと消費者に対する分かりやすい(ここが重要)提案が必要なのかとは・・・・・・思うのですが。

やっぱ、分からないのですよね。
でも、これしかないので。
Posted by 農場長 at 2010年10月31日 08:50
農場長さんへ
『これしかないので』
まさしく同感です!!

お花屋さんとお話する機会が
ここ最近多かったので
色々伺うと
切花は
絶対必要なときがあるけど
鉢物(苗物)は
レア(HCが買わなかったら)であったら買うけど

厳しいご意見です

今後は
HCの鉢物(苗物)の扱い方に
大注目です
安売り合戦の目玉商品からの脱却こそが
鉢物(苗物)の復権ですね
楽しみです(^^v
Posted by ごっちゃんごっちゃん at 2010年10月31日 10:57
でもごっちゃん、こういう見方もあるよ。

「安売り合戦の先頭を走る!」

だって、自分だってユニクロで服を買ってしまうのだから、自分の商品だけ高く売ってくれというのはどうかと。
だったら、「きちんとした安いもの」つまりユニクロにならないと。
だって、ユニクロはいいよ! 満足できる。

ハイフラワーの商品コンセプトは「日本一の2級品」ですから。
素材の性能にはこだわって、お金もそれなりにかける。でも、手はかけないから高くは売れない。高くは売らない。たくさんの人に、『花苗は植えるときれいに花が咲いてすくすく育つもの』という花苗本来の役割を委ねていくのです。植えてもダメになる商品がたくさんあると聞いていますから。

考え方はいろいろありますが、この農場はこう考えて生産しないと・・・・・・もうここにはいません。 いられません。
Posted by 農場長 at 2010年10月31日 15:21
農場長さんへ
「日本一の2級品」!!
明確な経営理念がありますね
私は。。。
何でしょうかね?
「お客様の笑顔」のために
生産はしているのですが

再生産できる卸値は
セリでは維持できないようで

今後はますます
売価のイメージを持って
生産して、買って(相対)もらえるよう
努力しようと思います♪
Posted by ごっちゃん at 2010年10月31日 16:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。