2010年06月01日

男40代

今日
地元の古保山神社で
合同のお宮参りがありました

私は厄入りのため
その他の方々は還暦や古希、米寿、傘寿、などの
お祝いクラッカーです
男40代 古保山神社ですキラキラ
 小さい神社ですが
 なかなかの趣があります











今年厄入りするのは
私一人しずく(県外には、もう一人いるのですが)

還暦を迎えられた先輩は10名ほど出席されており
我が地区の少子高齢化を感じさせられましたピカッ

男40代、働き盛りピッピ
厄払いもしてもらったし
ますます頑張っていこうと思いますにっこり
ただ、内臓系疾患には少々注意が必要ですが…ビール




 



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
実力通り
どんどや
初売りで
ジャンボな
今日はかわいい来客
まち探検
同じカテゴリー(雑記)の記事
 実力通り (2013-02-23 21:00)
 どんどや (2013-01-14 08:33)
 初売りで (2013-01-05 18:24)
 ジャンボな (2012-12-31 08:07)
 今日はかわいい来客 (2012-12-03 20:44)
 まち探検 (2012-07-21 20:54)

Posted by ごっちゃん at 21:31│Comments(2)雑記
この記事へのコメント
うちの地元では厄年(41歳)を迎える学年の者が祭りで神輿を担いで厄落しをする風習があります。
一昨年の秋にうちらもやりましたが、何せ最低40人は男集を集めなければならなかったため、さらにその2年前から中学校の名簿を基に実家に連絡を取って同窓会を企画したりして徐々にメンバーを集めていき、最終的には60人集まり何とか面目を果たすことが出来ました。
それからは定期的に同窓会が開催され、いつも幹事のメンバーにされてます。
しかし40代になると、筋肉が硬くなってギックリ腰など今までにないさまざまなことが起こり、身体のメンテナンスにお金がかかるようになりました。
そういう意味では厄年というのは、30代と同じつもりでいると怪我をするよ!という一種の警告のような気がします。
智紀さんも是非気をつけてくださいませ!
Posted by けいおじ at 2010年06月03日 13:29
けいさんへ
地元のお祭り、伝承されるものは
実にすばらしいですね
60人とはすごい!!

若い頃は
そういう、しきたりや
伝統のようなものは
けむたがっていましたが
最近やっと
その大切さやすばらしさに
少し気づくようになりました

肉体労働なので
やっぱなんかあるんでしょうね
無事一年が過ぎて欲しいです
Posted by ごっちゃんごっちゃん at 2010年06月03日 18:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。